Dec 8, 2008

Shodoshima Shoyu Tour ~Report事後報告~

What a beautiful island, Shodoshima!
小豆島。お天気も最高でした。
We visited local market to check out local fresh foods as well as to see the local daily life.
地元の直売市場ものぞいて来ました。観光スポットでは見れない地元の食材と人々に出会いました。


This is the place to age Shoyu. Those barrels are made by Japanese cider woods. It usually takes two years to age. However, nowadays we have so many mass-made low quality shoyu which are not made by the same as traditional way. They skip many time-consuming steps and add so many additives. Originally the ingredient should be only soybeans, wheat and salt.
お醤油を熟成させる、杉樽です。この中でお醤油のもとになるもろみを約2年熟成させるそうです。大手の大量生産の醤油工場ではこの樽の代わりにもろみが息の出来ないようなプラスチックやセメントで作られた樽が使われ熟成期間も数週間から1ヶ月という短さも少なくないとか。当然ちゃんと熟成されないお醤油には本来の醤油のような色と味にするために添加物が加えられます。お醤油の本来の原材料は、丸大豆、小麦、塩のみです。
熱心に説明を聞く参加者の皆様。
The look of Japanese cedar barrel. It's gigantic!!
外からみた杉樽です。大きさにビックリ。

We also took ropeway up to Kankakei. The view was spectacular!
ロープウエーに乗って寒霞渓にも行って来きましたよ。紅葉は終りかけでしたがまだまだ美しい山々でした。
Thank you for joining our first Macrobiotic Eco Tour!! The weather was great. The people of the shodoshima was sweet and lovely. We hope all participates had great time as both of us did.
We learned the traditional genuine shoyu making from Organic Shoyu-maker, Yamahisa. http://www.yama-hisa.co.jp
We learned many differences between the traditional shoyu and mass-made shoyu. And learned there are many things that modern technology cannot replace. We were impressed by the beauty of Japanese artisan. The big Japanese cedar barrel room was divinely beautiful. Even for Japanese participates, it was such a pleasant experience seeing and learning the process of genuine shoyu making. Without shoyu, we cannot make any Japanese dishes.
We also met such a pure kind lovely people of the island during this tour. Thank you!! Hope to see you again at our next trip!!

7名の方に参加して頂き、第1回目の小豆島お醤油作り見学ツアーを終えました!お天気にも恵まれ、私達同様、参加していただいた皆様に楽しんでいただけた事を願います。ヤマヒサhttp://www.yama-hisa.co.jp/のお醤油工場では休日にも関わらず4代目の植松様(マクロビオティックを勉強された事もあるとか)に出勤していただき丁寧に醤油作りの過程を説明していただきました。その工程はもちろん、人柄、本物のお醤油作りへ熱い思いにも感動いたしました。大量生産で安価に作られる醤油と、本物のお醤油がどれほどちがうものか、私達の普段の生活ではその違いはお店で見る値段の違いだけが大きく目に入って来ますが、実際に工場を訪れると、値段の違い以上に大量生産のお醤油と本物のお醤油は違うのだとわかりました。特に長年使われている杉樽にはまるで神様が宿っている様な神聖な空気を感じました。いくらこのように丁寧に作られたお醤油でも消費者なしでは存続できません。醤油まもちろんですが、それ以外の食材も本物を選んで大切に使わせていただき丁寧にお料理をしていきたいと改めて胸に誓った私達でした。