Mar 30, 2011

半農半X in 姫路 レポート

www.kokusaikitchen.com




前回お知らせした姫路で行われた半農半X のイベントが終わりました。
老若男女80人を超える参加者はいろんな方面で活躍される方、地球、森、こども、食に興味のあるかたが集まりとても活気にみちたイベントでした。私も食グループのスピーカーのひとりとして参加させていただいたのですが、私の方がいろいろおしえていただき、とても勉強になりました。一人の力は小さいけれどみんなが集まって時にはこのようなイベントで自分の思いを新たにまた日々の生活にいかせる機会となりました。
メインスピーカーの塩見直紀さんは、半農半Xという生き方の提唱者で個人的にも以前からお会いしてみたかった方の一人ですが、思っていた以上にとても物腰がやわらかく、素敵な方でした。お話もとても勉強になりました。本も出されているので興味のある方はぜひ塩見さんの本を読んでみてくださいねー。因みに私は本に直筆サインをしてもらいました!!そこに書いてくださった”たねとして生きる。”という言葉。一人一人の人が未来へつながっているたねだと思い生きる事。私も自分の生き方をまた考えてみます。

半農半Xとは?:(以下塩見さんの本より。)自分達が食べる分だけの作物をそだてる小さな農をしながら、好きな事、個性、天性の才能を活かして仕事し、一定の生活費を得る。お金や時間に追われる事なく、人間も地球もストレスから解放されるライフスタイル。

Mar 23, 2011

半農半X in 姫路 3/27(日)


今週末のイベントのお知らせです。 (私もスピーカーの一人として参加します。)

http://tanadalove.com/pdf/110327Forum_Flyer.pdf


*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~
NPO法人 棚田LOVER’s 棚田LOVER’s SEED主催
「半農半Xから探るこれからの生き方
~私たちは何をこの世に遺していくのか~」
3月27日13時~
(12時開場、受付、地場産野菜、棚田米、特産品展示・販売開始))
兵庫県姫路総合庁舎職員福利センター3階大会議室にて
HP:http://tanadalove.com/index.html
*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・

 農村地域では、後継者(担い手)不足という課題があり、
放棄田が増えています。だからこそ、
これからの生き方、未来の子どもたちに美しい
自然環境・農・安心安全な食の大切さなど
何を残していくかを一緒に考えてみませんか?

チラシ:http://tanadalove.com/pdf/110327Forum_Flyer.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日時:2010年3月27日(日)13:00~17:00
(12時開場、受付、地場産野菜、棚田米、特産品展示・販売開始)
☆フォーラム開始前にBLUE NOBLEによる棚田LOVER'sの歌披露☆

■参加費:棚田保全金
※受付時か終了時に棚田保全箱にお支払いください。
フォーラムの運営や棚田保全にご活用させていただきます。
※終了後交流会17:00過ぎ~18:30参加費500円)

■内容
◆12:00~開 場:受付、
(地場産野菜、棚田米、特産品展示・販売開始)
棚田LOVER'sの歌披露(by BLUE NOBLE)
◆13:00~   開 会 
◆13:05~   基調講演  
塩見 直紀さん 半農半X研究所 代表
『 半農半Xから探るこれからの生き方』
◆14:05~  講演2   
小林 俊博さん  元・農林水産省農政部長、
元・総理府公害等調整委員会審査官
『農林水産業の特徴と課題』
◆14:30~  ワールドカフェ(全体意見交換会)ヘルシースイーツの試食あり☆

5つのテーマの中から聞きたいテーマを選び、
実践者から生き方や夢を伺います。
気軽に参加してみましょう!斬新なアイデアが生まれるかも!
【テーマ】
① 農:「有機農業の秘訣」
② 食:「豊かな食の伝承」
③ 子ども:「半農半Xと子どもたちの未来」
④ 地域:「地域づくりを通した生き方~地域の宝物を伝えていく戦略~」
⑤ 森:『森林と情報の未来での活用法』~新しいお皿KIZARAって何??~

【話題提供者】
① 農: 花岡 明宏さん 五色オーガニックファーマーズグループ、淡路の有機農業生産者
白井 潔さん 架け橋の会代表
五島 隆久さん 五島農園
牛尾 武博さん 有機農家
② 食:ウチダ ケイスケさん ミドリカフェ
黒沢 ナオコさん マクロビオティックインストラクター
中村 哲さん しおまねきアソシエイツ
③ 子ども: 塩見 直紀さん 半農半X研究所
吉村 耕治さん 中播磨地域ビジョン委員会、山・川・海グループリーダー
④ 地域: 河本 大地さん 神戸夙川学院大学 観光文化学部 講師
山崎 義人さん 兵庫県立大学 講師
⑤ 森:石井 真人さん 松下政経塾30期生 KIZARAプロジェクト代表
行司 高博さん 兵庫県企画県民部教育・情報局情報政策課
平櫛 武 さん キタイ設計(株) 西日本支社技術部

◆17:00 閉 会
(終了後:特産品販売、交流会・抽選会17:00過ぎ~18:30予定)

■主 催::NPO法人 棚田LOVER’s、棚田LOVER’s SEED

■協 力:天然かさがた温泉せせらぎの湯、楽農舎、白井ファーム、
牛尾農場、のりふと農園、社団法人こども環境フォーラム、中野ふぁーむ、
棚田むすびの会、棚田米穀、遊農園、兵庫ニューメディア推進協議会、
中播磨地域ビジョン委員会、くすのきエコ農園、大阪ガス、BLUE NOBLE、ユリ農園、
キタイ設計株式会社、ミドリカフェ、しおまねきアソシエイツ、在来種保存会
■後 援(予定):兵庫県、姫路市、近畿農政局、エコツーリズム協会、
ひょうご環境創造協会、NPO法人はりま夢農村、佐用町ふるさとづくり協議会

■お申し込み:3月23日(水)※締切日を過ぎてのお申し込み は下記までご連絡下さい
※当日先着20名様に棚田米試食あり
※お申し込み先着20名様に棚田ポスタープレゼント
※事前お申込みの方には当日抽選会で地域の特産品プレゼント(交流会参加者のみ)
※お申し込み先着100名にせせらぎの湯(市川町)の温泉券プレゼント

■会  場:兵庫県姫路総合庁舎横 職員福利センター3階大会議室
〒670-0947 姫路市北条1-98

■地図:http://web.pref.hyogo.jp/ch01/ch01_2_000000002.html

■チラシ:http://tanadalove.com/pdf/110327Forum_Flyer.pdf
(ゲストの生き方やメッセージはチラシをご覧ください。)

■この件についてのお申し込み・お問い合わせ
下記フォームかチラシの形式で下記までお申し込みください。
【お名前(ふりがな)】
【年齢】
【ご住所】
【お電話番号】
【Fax番号】
【E-mail】
【ワールドカフェの希望テーマ】
<□ 農□ 森□ 食□ 地域□ 子どもの5つの中からお選びください。>
第1希望 
第2希望
【終了後の交流会の参加の有無】
【フォーラムで聞きたいこと、知りたいこと】(あれば記載してください)
【特産品の前売り券の購入有無】(有の場合は購入数を記載して下さい)
(100円単位で販売し、1000円で1100円分の前売り券となります。)
<お申し込み先>
Tel(079)281-9059 Fax(079)285-1102 
E-Mail:Hiroko_Katsura@pref.hyogo.lg.jp
中播磨県民局総務室地域企画課 担当:多留/桂 

<お問い合わせ・土日祝のお申し込み>
NPO法人 棚田LOVER’s
Tel:090-2359-1831 E-mail: tanadalove@yahoo.co.jp 

==========================================
NPO法人棚田LOVER’s
永菅裕一
【住所】〒679‐2326 兵庫県神崎郡市川町谷915
【TEL】0790‐28‐0030
【携帯】090-2359-1831
【e-mail】
自宅
携帯<yuichi-nagasuga19840902@docomo.ne.jp>
=============================================

Mar 19, 2011

4月開講! マクロビオティック基礎講座。 マクロビオティックをやさしく始めよう!

4月からマクロビオティックの基礎理論を勉強する、”マクロビオティック基礎講座〜マクロビオティックをやさしくはじめよう!”を開講します。
いままでマクロビオティックのお料理をしてきたけど、もうひとつ良くわからない。もうすこし理論を勉強してみたい!という方、初心者対象の講義式講座です。基礎理論を簡単にわかりやすくご説明します。全6回コースなので、全コース受けていただくと基礎がわかるようになっていますが、興味がある講座1回のみの参加も歓迎です。
*料理実習はありません。

日時:4月から7月の隔週日曜日の2時半から3時半
受講費:全6回講座18400円 テキスト代1300円、3月中にお申し込みの方はテキストをプレゼント!)
www.kokusaikitchen.com
*スケジュールが合わない方には同内容でプライベートクラスも致します。ご相談ください。
info@kokusaikitchen.com

第1回:4月17日:マクロビオティック基礎理念
マクロビオティックとは? 身土不二、一物全体って?

第2回:5月1日:陰陽基礎講座
マクロ基礎〜陰陽理論を優しく学ぶ!

第3回:5月22日:マクロビオティック食事法1、食材の選び方
オーガニックって?無農薬? 伝統的製法について

第4回:6月5日:マクロビオティック食事法2:どうやって食べる?
マクロビオティック標準食? 玄米菜食? 世代別?性別?

第5回:6月19日:陰陽調理法: 
調理の仕方でバランスを取る!

第6回:7月3日:医食同源:食養としてのマクロビオティック
食で治す、諸症状(風邪、生理痛など。。)お手当法

http://www.kokusaikitchen.com

Nov 12, 2010

農楽カフェ@ ミドリカフェ

www.kokusaikitchen.com
先日岡本の ミドリカフェでマクロビオティックと癒し ~食から広がるやさしい暮らし~と言うテーマでポラリティセラピストのかなさんとお話会をさせていただきました〜。このイベントでお話をさせてもらうのは実は3回目ですが、毎回緊張してうまくはなせません。今回はかなさんという心強い素敵な味方もいたのですが。。う^ん、やっぱり難しい。私の拙い話をきいてくださった15名の皆様ありがとうございました。いろんな知識をもたれた方々とお話ができて私自身がとても勉強になりました。ミドリカフェさんが用意してくださったご飯も美味しかった=。




★農楽カフェ★
人と人がつながる種をまこう
~農や食、環境をテーマに語り合いませんか?~
農楽カフェは、農・食そして有機農業から社会と世界を見つめる視点を参加者同士で
学びあう交流会です。実践されているゲストにお話をうかがいながら、おいしい飲み物をいただき、
参加者どうしの意見交換や交流をはかります。そのことにより、人と人、人と自然のつながりを持ち、
農村や棚田保全につなげることを目的としています。

■日時 11月10日(水) 19:00~21:00(18:30開場)
■場所 ミドリカフェ http://midoricafe.jp/
■定員 先着15名
■参加費 1500円(ワンドリンク付き)
■主催 NPO法人棚田LOVER's、棚田LOVER's SEED
■協力 ミドリカフェ
■お申込・お問合せ
E-mail: tanadalove@yahoo.co.jp 
携帯 090-2359-1831
担当:永菅(ながすが)
メールかお電話で、お名前(ふりがな)、年齢、参加人数、
ご連絡先(お電話番号、Eメール、ご住所)をお伝えください。

■第3回 マクロビオティックと癒し ~食から広がるやさしい暮らし~

ゲストプロフィール
・黒沢ナオコ マクロビオティックインストラクター
神戸出身。神戸で英語と日本語でのマクロビオティック教室、KOKUSAi ~穀菜&国際~KiTCHEN を始める。
お野菜と穀物だけでも満足感のある美味しくてヘルシーな料理が人気。
出張お料理/食育クラスのほか、食生活/ダイエットカウンセリング、
地方での断食セミナー、ダイエット講座でマクロビオティックや、
都会でのナチュラルライフなどをテーマに講演などでも活躍中。

・植村芳菜 ポラリティ・セラピスト
学生時代より「世界平和」に興味を持ち大学では「国際関係」を専攻。
しかし自身の病気と手術をきっかけに、心と体そしてエネルギーとの関わりに気づき
エネルギー・ヒーリングの世界に入る。
世界の平和には一人ひとりの心と体の平和が大切であると知る。
自身のケアのためにマクロビオティックを取り入れた生活をする中で、
心と体に与える食べ物の影響の大きさに気づき、
ポラリティの施術では必要に応じて食べ物のアドバイスを加え、
出逢う方々の魂の健康をトータルにサポートしている。

Nov 2, 2010

コットン収穫祭&モノヅクリワークショップのご案内

www.kokusaikitchen.com

滋賀に住むお友達からイベントのおしらせです。ご興味のある方はぜひ〜。


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
■■■農薬を使わずに育てたふわふかコットン■■■
<コットン収穫祭&モノヅクリワークショップ>のご案内
http://yuyukannekonohitai.shiga-saku.net/e513595.html
(NPO法人HCCグループ フェアトレードショップねこのひたい)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

滋賀県彦根市で農薬を使わず、大切にコットンが栽培されている事を知っていますか?環境にも肌にも優しく、独特の風合いは懐かしくもありま す。
実りの秋は、コットンの収穫作業を体験し、昔ながらの日本のお家でのんびりと小物作りを楽しんでみませんか?おいしい田舎ランチ付き!ココロ もおなかも満腹~ 講師 は、滋賀県彦根・湖東地域で綿づくりから「地域おこし」「福祉」「学び」の場を展開し、活動を行う市民活動グループ「おうみこっとん夢つむ ぎ」、個人事業「おうみスタイル」代表、澤 とし江さん。その活動はテレビ、新聞などのメディアに度々取り上げられています。


<オーガニックコットン収穫祭&モノヅクリワークショップ>詳細

◆日時◆
11月7日(日) 9時30分集合 16時解散予定

◆集合場所◆
JR能登川駅 西口ロータリー(※ 集合後「いなか体験さわ」まで送迎。マイカーでお来しの場合、誘導します。)

◆体験場所◆
「みずほの郷 いなか体験 さわ」滋賀県彦根市本庄町
http://www.eonet.ne.jp/~sakasyo2102/index.htm  昔ながらの日本のお家です

◆参加費◆
2500円 小学生以下1500円 乳児無料(おいしいオリジナル田舎ランチ付き。作った髪ゴムはお持ち帰りいただけます。材料費、保険料込み)
※小学生以下のお子様は保護者の方と髪ゴム作りをしていただきます。お子様も髪ゴムを作られる場合は参加費は大人料金と同じになりますのでご了承 下さい)

◆定員◆
20名(先着順・小学生以下は保護者同伴)(11月1日募集締め切り。 最少催行人数5名。)

◆お申し込み:お問い合わせ◆
077-525-6674 まちなか交流館フェアトレードショップねこのひたい までお電話でお申し込み下さい(水曜定休・10時~19時まで開 館)

◆スケジュール◆
9:30    JR能登川駅、西口ロータリー集合後、「いなか体験 さわ」へ送迎、誘導
10:00~ あいさつ 説明 畑で収穫体験
12:00~ お昼ごはん (昔ながらの日本のお家で「田舎ランチ」)
13:00~ 収穫したコットンを使って小物作り ※髪ゴム(シュシュ)を作ります。※時間があれば綿ぐり体験や糸紡ぎ体験も予定
16:00  終了
※雨天決行。雨天の際は内容が変更する可能性があります。ご了承下さい。

詳しい詳細は「フェアトレードショップねこのひたい」Blogをご覧下さい
http://yuyukannekonohitai.shiga-saku.net/e513595.html

◆主催◆
NPO法人HCCグループ http://www.npo-hcc.org/
おうみスタイル  http://www.soho-shiga.jp/tenant/k-02

Oct 20, 2010

赤目自然農塾シンポジウムin 奈良

私の通っている赤目自然農塾主催のシンポジウムが今週末奈良の桜井市で開催されます。もしご予定のない方はぜひいらしてくださ〜い。
私もスタッフでお手伝いしています。




シンポジウム詳細はこちら→クリック!
赤目自然農塾ウェブサイト

Oct 1, 2010

日本の実力

www.kokusaikitchen.com

私の父は”新聞の切り抜きおたく”(笑)です。いつも私が興味あるだろう、いろんな記事を切り抜いて私の机の上においておいてくれるのですが、先日神戸新聞のマクロビオティックの事に触れている記事切り抜いてくれていたので紹介しま〜す。ぜひよんでみてください。
去年の夏に偶然アラスカのマクロビオティックコミュニティーを訪れたときにでラッキーにも西邸マユミさんにお会いした事があるのですが、きさくて元気で素敵な方でした!
ここをクリックして記事ぜひ読んでみてください↓
http://www.47news.jp/47topics/jitsuryoku/6-2.html